
7月30日5時0分配信 フジサンケイビジネスアイ
日本の商用車市場で首位を争う日野自動車といすゞ自動車が、北米市場攻略に乗り出す。国内市場の低迷に加え、海外事業の中核となっている東南アジアなど新興国で中国メーカーなどが台頭し、価格競争が激化。巨大市場でありながら、両社の存在感が乏しかった北米で、得意の「低燃費」「小型」をキーワードにシェア拡大を狙う。
《元の記事を表示》
◆HVで「牙城」に挑む
「米国のトラック市場を変えたい」
そう語る白井芳夫社長の強い期待のもと、日野自動車は新型の小型トラック「デュトロ」のディーゼル車を8月に、ハイブリッド車(HV)を12月に相次ぎ北米市場に投入する。
同社は今年3月8日、米国インディアナ州で開かれたトラックショーで、新型デュトロのHVを公開。日本で発表する3カ月前という異例の措置は、北米事業への強い思い入れを物語っていた。
米国では、日本とは異なり、ボンネットタイプの中型トラックを中心に販売しているが、日野の4〜6月の世界販売のうち、北米は7%弱にとどまり、主要市場とはいえない。しかし、「日野がグローバルブランドとなるためには、北米市場で認められないといけない」(白井社長)との思いは強かった。
難攻不落と考えられていた北米市場だが、燃料価格が高騰するなか、運送事業者が、燃費とコスト削減のため積載効率を重視する傾向が強まっていることを追い風と判断。HVの高い燃費性能と、運転席がエンジンの上にある「キャブオーバー」車体の小型トラックという組み合わせで市場攻略に挑む。
新型デュトロは、従来のディーゼルエンジン車よりも市街地走行時の実燃費で50%以上も低燃費を実現したHV機構に加えて、ボンネットタイプより小回りが利き積載効率も高い。
◆東南アで低価格限界
一方、いすゞ自動車も苦戦する米国市場で、3月に戦略車「リーチ」を発表。米国の架装メーカー大手「ユーティリマスター」と組み、いすゞの主力小型トラック「エルフ」を配送用バンとして改良した。
最も厳しい環境基準といわれる日本の「ポスト新長期排出ガス規制」適合車として今年5月に発売した新型エルフをベースに、米国の競合車に比べて35%も燃費性能を向上させた。現在、大手物流業者などへの受注活動を本格化させている。
両社の北米市場強化は、既存市場での競争激化と国内市場の縮小が背景にある。
主戦場の東南アジアなどでは、中国や韓国メーカーなどが「日本では到底、不可能」(関係者)の低価格の新型トラックを投入して、日野やいすゞにプレッシャーをかける。日本製品の信頼性は高いが、価格競争はもはや限界だ。
国内市場の縮小も悩みが深い。10年の国内トラックの販売台数は28万9339台と、05年から半減。一方で、厳しくなるばかりの排ガス規制への対応を迫られ、国内市場だけでの投資回収は不可能に近い。このため両社は、日本の17倍超の市場規模がある米国で、環境技術の強みを生かし、競合が比較的少ない“隙間領域”といえる小型トラックで勝負を挑み、投資回収を速めたいとの思惑がある。
日野といすゞの取り組みの勝算について住商アビーム自動車総合研究所の櫻木徹社長は「国内商用車メーカーのお家芸ともいえる小型で軽量なトラックは米国では少ない。大量供給できる態勢を整えれば厳しい北米市場でも勝機はある」と分析する。
《フジサンケイビジネスアイ 阿部賢一郎》
感想
『デュトロ』(公式ページを表示)は、1999年から、日野が販売している小型トラック。普通のトラックのほか、ダンプやミキサー車、冷凍車、消防車など、様々なボディタイプがある。驚くのはパワートレインで、注目のハイブリッド以外に、ディーゼルエンジン5種、ガソリンエンジンとLPガス対応エンジンがそれぞれ1種、合わせて8種類と、まさに「何でもあり」だ。
そういえば最近、デュトロのCMを見てないような気がする。あのCMに出演していた人は、今どうしているのだろう(というか、トラックのCM自体あまりしてないが)。
↓この記事をご覧になった方には、クリックをよろしくお願いします。

なんでもローン!?netloan(ネットローン)

全国どこでも無料出張・無料査定可!

■株式会社オートウェイ■
